部屋の向きは東西南北どれがよいのか?メリットとデメリットを解説します
物件を選ぶ際に気になる事の一つに何向きか?ってありますよね。
それは、バルコニーがどこに向いているかという基準ですね。
一般的には、南向きが良いといわれていますが、繁華街の共同住宅だと狭小地の建物など向きを考慮できないこともあり、敬遠されがちな北向きの建物もたくさんありますね。
では、それぞれの実際の住み心地はどうなのでしょうか?
今回は、南向き・東向き・西向き・北向きのメリットとデメリットのお話です。
東向きの特徴
東向きのメリット
東向きのメリットは、まず朝日が部屋に差し込む事です。
人間の体内時計は、まず朝日を浴びる事でリセットされ一日が始まるようになっているのですが、それを体現できるのが東向きです。
また、日が入るのが午前中いっぱいになるので、強い光が苦手な植物のガーデニングにもお勧めです。
朝たっぷり水を上げれば午前中いっぱいは日光を浴びて光合成をできますし、午後は日よけ等をする必要もなくなります。
東向きは、南向きの次に選ばれる傾向があります。
東向きのデメリット
東向きのデメリットは、まず日が当たる時間が午前中のみということ。
午後以降は日が入りませんから、冬場は寒く感じることがあるのではないでしょうか。
逆に言えば、真夏の暑い日差しがなく部屋が涼しく感じる事ができるので、表裏一体といったところでですね。
洗濯物の乾きがわるいという意見もよくあります。しかし、乾きは大気中の湿度に起因するところもあるので一概には言えないかもしれません。
選択を朝に干せない場合は、浴室乾燥機などを活用しなければならないかもしれませんね。
南向きの特徴
南向きのメリット
南向きは圧倒的に選ばれる傾向があります。
南向きのメリットは、まず日当たりが一番長い時間取れる事です。
一日の日当たり時間が東・西向きに比べて4時間程度長く、どの季節でもバルコニー側に光が差し込むのが良いですね。
特に寒い冬場などは、太陽の光が部屋に入ると暖かくなるので、暖房代の節約にはなりそうです。
分譲住宅をお持ちなら南向きは人気があるのでそのまま資産価値につながる一つの要素にはなります。
賃貸住宅であれば貸しやすい物件になりますし、賃料も高く設定できたりします。
南向きのデメリット
南向きのデメリットは、人気がある分、賃料は高く設定されてしまうということです。
同じ建物内で階数や間取りが全く同じでも、向きの違う部屋では数千円の差はつきます。
日当たりが良い分、夏場は異常に暑くなり冷房代が多くかかります。
特に部屋にペットなどを飼っていれば、一日中エアコンをつけていないといけないですね。
西向きの特徴
西向きのメリット
西向きのメリットは、休みの日に朝寝坊したとしても日当たりがある事でしょうか。
夕方に強い日が入るために洗濯物をゆっくり干したい方には、ピッタリな向きかもしれませんね。
また、冬場は西日が夕方に差し込むので部屋が暖かくなります。
賃料面でもメリットはあります。西向き部屋は、南向きや東向きより割安に設定されることが多いです。
夕日が色が綺麗で好き!という方にはぴったりです。
西向きのデメリット
西向きのデメリットは、日当たりが午後からになるので朝方の生活の人には不向きといったところでしょうか。
一日の日照時間は4時間程度になります。
因みに都内であれば富士山が見えるのはだいたい西側になるので、富士山ビューのロケーションを求めている人であれば西向きは別格の扱いになりますね。
夏場は西日で部屋が暑くなりすぎるので、遮光カーテンや断熱をするぺアガラスなどで暑さ対策をしたいところです。
北向きの特徴
北向きのメリット
北向きの建物は、建物がひしめき建っている繁華街に多いですね。
北向きのメリットは、まず賃料面ですね。
北向きは、不人気の傾向にあるので割安になっていることがあります。
向きの妥協ができれば、便利な繁華街でも割安に住める部屋が見つかる可能性が高くなることでしょう。
誰もが敬遠しがちな北向きですが、ライフスタイルによっては問題ありません。
例えば、生活が夜型の人とか、普段の仕事が忙しく独身で家は寝に帰るだけという人もあまり向きは気にしません。
また、日当たりがないので酷暑の夏は涼しいので光熱費は安く済みます。
逆に冬は床暖房などを多用する事になると思いますが、寒い時は南向きでも床暖房を使うのであまり差をないのかもしれません。
北向きのデメリット
北向きのデメリットは、日差しが一切ない事です。
洗濯物に直射日光が注ぐ時間は全くないので、浴室乾燥機なども活用していきたいところです。
部屋の向きは東西南北どれがよいのか?メリットとデメリットまとめ
今回は様々な向きのメリットデメリットなどを紹介しました。
物件選びで何向きかは重要要素ですが、賃料面の差があることも確かです。デメリットよりメリットを感じる方もいることでしょう。
今一度ライフスタイルを見つめ直し、自身にとって最適な物件選びをしていきましょう。