CHINTAIWEBは、皆さんのお部屋探しを上手にサポート出来るように20年の業界経験を活かし、出来る限りのノウハウをお伝えます。
賃貸の部屋探しをされる方へ、都市ガスとプロパンガスの物件の違いを解説

賃貸物件選びで気になる、都市ガスとプロパンガスの違い

賃貸物件選びで気になる、都市ガスとプロパンガスの違い

賃貸の部屋探しをされる方へ、都市ガスとプロパンガスの物件の違いを解説

賃貸物件を探しているときに、よく都市ガス・プロパンガスという文言を目にしませんか?
ガスはガスでも都市ガスとプロパンガスでは料金や供給方法に大きな違いがあります。
そこで、事前にこれらの知識を身につけておくことで賃貸物件選びで、よりお得に賢くふるまえると思いますので、是非ご覧ください。

都市ガスとは?

都市ガスとは?

まず、都市ガスですが主に都市部で使用されるものであることから都市ガスと呼ばれてます。
ですから、繁華街や栄えた場所はだいたい都市ガスが通っています。
都市ガスは、電気や水道と同じように地面の下に通されたガス導管を通じて各家庭にガスが供給されている仕組みを言います。
この工事には莫大な初期費用が必要になります。
したがって、人口がある程度密集している地域でないとガスの導管を引いても初期費用を回収できません。
ちなみにですが、日本ではおよそ3分の2の家庭が都市ガスを利用しています。

しかし、賃貸物件を選ぶ際に注意してほしいことがあります。
それは、都市部にある物件だからといって必ず都市ガスを採用しているとは限らないということなんです。プロパンガスを採用している建物も沢山あるのです。

プロパンガスとは?

プロパンガスとは?

プロパンガスは、液化されたガスを容器(ガスボンベ)に充填し、そのボンベを各住宅に配送供給されています。
ですから、プロパンガスを採用している共同住宅の1階周辺には、ガスボンベが置かれていると思います。
住居が密集していないエリアでは、都市ガスのようにガス導管を引くのが非効率であるため、このように容器ごとガスを供給する形がとられます。
居住エリアの広さが限られている地方都市や隣家まで距離が空いている郊外などでは、ガス導管を引くよりもプロパンガスを配送する方がコストも安いうえ、ガスを供給しやすいのです。

都市ガスとプロパンガスの違いは?

都市ガスとプロパンガスの違いは?

利用可能なガス器具が異なる

都市ガスとプロパンガスでは、ガスの成分や熱量(ガスが燃えた際に発生する熱の量)が異なります。
したがって、両者で同じガス器具を使うことができません。
もし、ガスコンロをご自身で用意される場合は、住む予定の物件のガスタイプを知っておく必要があります。
また、住んでいる物件で大家さんの都合でガス会社が変更になるというケースもたまにあります。
この場合も今まで使っていたガス器具が使えなくなるということが起こり得ます。
しかし、このような場合でも部品を一部交換すれば引き続き同じガス器具が使えるという場合も多いので過度に心配しすぎることはないでしょう。

プロパンガスと都市ガスの料金の違いは?

実際に入居をするに当たって最も気になるのはガス料金についてではないでしょうか?
そこで、都市ガスとプロパンガスの料金についてみていきましょう。

ガス料金を安く抑えることができるのは都市ガス

ガス料金を安く抑えることができるのは都市ガスです。
都市ガスと比べて2倍前後の差があることもあるともいわれていますね。
ですが、後述している通りプロパンガス会社も、そもそも料金体系がバラバラの為に一概に言えないのです。

都市ガスがプロパンガスより料金が安い大きな理由としては、都市ガスはプロパンガスよりも各家庭にガスを供給するための手間が少ないためです。
上述のように、都市ガスは地下に引かれた導管で各家庭にガスを供給しています。
これに対し、プロパンガスはガスボンベにガスを充填し、それを物件現地まで運搬・設置するという工程によるコスト(輸送費、人件費)、さらに定期的にガスボンベの交換を行うというメンテナンスコストが都度発生します。

すなわち、これらのコストの差がガス料金にも反映されているということです。

都市ガスの料金の変化

都市ガスの料金は2017年4月に市場の自由化がなされるまで、政府の認可が必要な「規制料金」でした。
つまり、各都市ガス会社は料金に大きな差をつけられなかったということです。

一方、現在はその規制がないため、各都市ガス会社は自由に料金を設定することができます。
これによって、新しく参入した都市ガス会社が規制料金よりも安価な料金プランを提供できるようになりました。
すなわち、競争によってより良いサービスをより安く提供できるようになったということです。
しかしながら、従前の規制料金の影響は根強く、規制料金の価格と大幅に違いのある料金を提示している都市ガス会社はほとんどないのが実情です。
したがって、都市ガスにおいては販売店同士の価格の差が劇的に大きいケースはほとんどないといえます。

プロパンガスの料金体系は

これに対し、プロパンガスの料金は都市ガスと違い、「自由料金」が貫かれてきました。
つまり、サービスの普及当初から価格設定に関する規制がなく、各プロパンガス販売店がコスト(仕入価格や人件費など)と利益を考えて自由に価格を設定してきたという歴史的背景があります。

つまり、都市ガスの規制料金のような基準となる価格が存在しなかったため、プロパンガスは販売店によって価格もばらつきがあります。
可能な限り消費者に安い価格でプロパンガスを供給することを目指す企業もあれば、利益を増やすために必要以上に高い価格で販売している企業もあります。
そのため、プロパンガス業者の中で同じ地域でも2倍近く価格が違うケースもあります。

賃貸におけるプロパンガス物件のもう一つの賢い考え方

今までのお話を読んでいただいた方なら、プロパンガスの物件は絶対に避けようと思われる方が多いかもしれませんね。
その考えも、もちろん正解です。ただ、少しだけ考えてみてください。
冒頭にお伝えした通り、建物は都市ガスの供給エリアなのに、料金が高くなることで不人気なプロパンガスをあえて利用する大家さんがいるのは何故でしょう。
それは、都市ガスを利用するには道路から建物までガス管を引き込む工事が必要となり、建築費が上がるのです。
しかし、プロパンガスを利用することによりそこは削減できます。
大家さんもプロの投資家ですので、ライバル物件との差別化をいつも考えているのです。
ようするに建築費を削減できるということは、賃貸物件の賃料を相場より落として募集をすることも出来るという戦略になるのです。

賃貸物件を選ぶ際には、プロパンガスだから避けるのではなく、周辺の同レベルの都市ガス物件と家賃と光熱費を合算して比較検討してみる。
そうすれば、案外プロパンガスの物件であっても魅力を感じることになるかもしれませんね。

>お部屋探しなら、賃貸物件充実のホームメイトで検索

お部屋探しなら、賃貸物件充実のホームメイトで検索

我々は、皆様にご納得いただけるまで、精一杯に賃貸物件のご提案をさせて頂くことをお約束いたします。

CTR IMG