賃貸物件のオンライン内見とは?メリットとその注意点を解説
賃貸物件を借りる際に必ず行うのが物件の「内見」です。
実際に足を運んで、自分の目で見て確かめないと雰囲気がわかりません。
ですが、最近ポピュラーになってきているのが「オンライン内見」です。
今回は、賃貸物件のオンライン内見についてメリットや注意点のお話をしたいと思います。
賃貸物件のオンライン内見とは
パソコンやスマートフォン・タブレット端末から不動産会社が提供するオンライン内見(Web内見)のサービスにアクセスし、現地にいる不動産会社のスタッフとリアルタイムに映像と音声でコミュニケーションを行います。
不動産会社のスタッフの方と会話しながら部屋の様子や間取りなど見たい場所をカメラで映してもらい、リアルタイムの映像で物件を画面越しに内見することができます。
その他にも近年では、360度カメラで撮影された画像をみたり、VR動画だったり色々な形態の内見手法が生まれてきています。
今やなんでもインターネットで出来る時代ですね。
賃貸物件の内見から契約まで、一度もお店に行かずに済む時代が来たようです。
賃貸契約のオンライン化が進んだ背景には、契約前の重要事項説明のオンライン化を国が認めたからです。
オンライン内見はこんな方にとって良いサービス
オンライン内見は、遠方からの進学・就職、急な転勤などで、満足に時間が取れない方、移動コストの負担が重い方にとっては、便利で活気的な内見の手法です。
そうでない方でも「不動産屋の営業マンと一緒にいると気疲れしてしまう...」「営業トークにのせられて申込書書いたけど、もう一度見てみたいなあ」など色々なニーズがありますし、スタッフと非対面で内見できることもメリットの一つです。
スマホ一つで住宅の中が見れるとは便利な時代になったもんです。
ただし、オンライン内見と自分の目で見るのとでは感じ方が違うポイントがあります。次に解説していきます。
オンライン内見の注意点
オンライン内見では気づきにくいポイントもありますので、初めてオンライン内見をする方は、参考までに、以下のポイントに気をつけてください!
外部との距離感、見合い
外部との距離感やお見合いの程度感は非常に大事ですよね。
カーテンを開けると向かいの家の中が丸見え...こんなのは毎日ストレスです。
オンライン内見である程度の感じは掴めますが、カメラで映る距離感と、実際の距離感は若干違いますし、不動産会社はウィークポイントを自ら積極的に映さない可能性もありますので、注意しましょう。
遠慮しないであそこ映して!ここ映して!と色々、リクエストしたほうがいいですね。
周辺の音の大きさ
音の大きさはマイクの集音量や出力量によりますし、マイクを通ることで音の質感が少し変わります。
音の大きさや質感に対しては人それぞれ感じ方が違いますので、実際に現地であなた自身が体感してみるにこしたことはありません。
また窓や壁の遮音性能も影響しますので、音に関しては感じ方が変わるリスクを認識しておきましょう。
振動は感じ取れない
線路沿いの物件、地下鉄の上に立つ建物なんかだと、電車の走行に伴う揺れがありますが、振動については、オンライン内見だと全くわかりませんね。オンライン内見の弱みだと思います。
不動産会社のスタッフに聞いても、感じ方は人それぞれとしか言ってくれないでしょう。
家具の配置
部屋を決める際には冷蔵庫、洗濯機など家具がちゃんと収まるか検証する必要があります。
オンライン内見では家具の配置を予め想定しておき、気になる部分の寸法を不動産会社のスタッフに図ってもらいましょう。
また、コンセントの位置も家電の配置に影響します。
アンテナ線の差込口が遠すぎて、理想の場所にテレビを置けないなんてのは、わりとよくありますので、コンセント位置もスタッフに確認しましょう。(長いコーをド買えば繋げますが、人の動線にコードが走ると、引っかかったり危ないですよね。)
街の雰囲気
現地内覧の場合、その日の行き帰りで街の雰囲気がわかったりしますよね。
意外とお洒落な飲食店が多かったり、近くのスーパーの品揃えが良かったり。オンライン内見でも不動産会社のスタッフに街のことをヒアリングできますが、街中を歩き回ってもらうわけにはいきませんので、このあたりは独自のリサーチが必要になります。
こういった注意点はあるものの、時間や旅費の節約になる為、オンライン内見は今後も重宝されるんじゃないでしょうか。
賃貸物件のオンライン内見とは?メリットとその注意点を解説【まとめ】
昨今、世界を震撼させているコロナウィルスの問題で、今はなかなか外出できません。そういった状況の打開策としても、オンライン内見のメリットは大きいと思います。
それでは、オンライン内見のメリットと注意点を箇条書きにてまとめておきます。
- 遠方からの進学・就職、急な転職を迎えた方に便利
- 時間や旅費の負担が抑えられる
- 一人で落ちついて内見できる
- 外部との距離感、見合いの程度感を正しく認識する必要
- 周辺の騒音の大きさを正しく認識する必要
- 振動の程度まではわかりにくい
- 家具の配置を入念に検討する必要
- 街の雰囲気まではわからない