CHINTAIWEBは、皆さんのお部屋探しを上手にサポート出来るように20年の業界経験を活かし、出来る限りのノウハウをお伝えます。
賃貸物件の家賃は交渉されるし、安くなります!

気に入った部屋は家賃が高い、賃貸物件の家賃って交渉したら安くなるの?

気に入った部屋は家賃が高い!賃貸物件の家賃って交渉したら安くなるの?

気に入った部屋は家賃が高い、賃貸物件の家賃って交渉したら安くなるの?

最近、賃貸マンションを探そうとネットで物件をさがしているんですよねー。
でも、良いなーって思うのあるんですけど、家賃が高くて合わないんですよ。
良いものは値段も相応にしますよね^^それは、仕方ありませんよ。
実際に見に行って不動産会社にお願いしたら、少しくらい値下げしてもらえるのですかね?
そうですねー。物件にもよるでしょうが、あり得ると思いますよ^^

賃貸物件の家賃って値下げは可能なのか?
実際に交渉したら下がるのか?大家さんに嫌われないか?(笑)
皆さんも気になるところではないでしょうか。
今回は、賃貸物件の家賃交渉って実際にあるの?というテーマでお話していきます。
初期費用については、長くなるので今回は触れません。

賃貸物件の家賃は交渉するし、安くなることも案外多い

賃貸物件の家賃は交渉されるし、安くなります!

ズバリ、実際に賃貸物件の家賃は交渉すると下がることはよくあります。
私が営業マンの頃は、よく交渉してましたね(笑)
でも、当たり前ですが全ての物件でそうなるわけではありません。下がらない物件は全くさがらないですからね。
交渉を持ちかけるタイミングや値段の幅、その他の条件を総合的に判断して下がる時は下がりますよっていう感じです。

家賃って交渉したらどれくらい下がるの?

では、下げ幅はいくらぐらいなのでしょう?
もともと、低価格の賃貸物件と高価格の賃貸物件ではかなり差が出ますが、1,000円から10,000円越えの交渉もありえます。
大家さんが気持ちだけ安くしておくよ!となれば、家賃は1,000円程度のダウンが限界です。
逆に駐車場などもお部屋とセットで契約する条件ならトータルで1万円を超すダウンなんてのもありますよ。

どんな物件が下がるの?

それでは、どのような物件が値下げやすい物件なのでしょうか。
下がりやすい物件は、新築か築浅物件以外の物件です。
どの業界でも同じかと思いますが、新品以外の型落ち品が下がりやすいと言えるでしょう。
賃貸においても、新商品は下がる可能性はかぎりなく低いですよね。
しかし、絶対に下がらないとも限りませんので諦めないでくださいね。
新築物件でも当初の予定より決まりが悪く大家さんが焦っている状況なら下がるときは下がります。

家賃を下げて欲しいけど、どうすればいい?

あなたが、賃貸物件を探す時はおそらくどこかの不動産会社にお願いすることになりますよね。
あなたがやらなければならないのは、その不動産会社の営業マンを味方につけて大家さんに対して良い交渉をしてもらうことです。
普通の営業マンは、コチラが言わなければ勝手に交渉をしてくれるなんてことはありませんので、怖がらずにダメもとで交渉を依頼してみましょう。
私は、言われなくても勝手に交渉していましたが…(笑) 大家さん泣かせですね…。

賃貸物件の管理形態によって交渉の期待値が変わる

賃貸物件の管理形態によって交渉の期待値が変わる

それでは、もう少し掘り下げて、賃貸物件の管理形態によって交渉の期待値が変わるというお話をしておきます。
あなたが選ぶ物件に照らし合わせて参考にして下さい。

その賃貸物件の管理は誰がしているのか?

賃貸物件の管理は、通常は物件の持ち主である大家さんが行いますよね。
最近は忙しい大家さんに変わって管理会社が管理を行っているケースも多くなっています。
もう一つは、サブリース物件(借上物件)と言われる仕組みの物件で、サブリース物件はそのサブリース会社が管理を行います。
この3タイプに分けて、どのタイプが交渉の期待値が高いのかをお伝えしておきます。

  • 大家さんが管理
  • 管理会社が管理
  • サブリース会社が管理(サブリースとは又貸しの事。サブリース会社は所有者から低めの賃料で借りて、上乗せして一般の方へ貸し出します。)

この3タイプの中で賃貸営業を長年している筆者の経験上で交渉のしやすさをお答えするなら

①大家さん
②管理会社
③サブリース物件

の順で決まりです。

簡単に理由をお伝えしておきます。

サブリース物件
サブリース物件は、ほとんどノーチャンスです。
サブリースとは又貸しですから物件の所有者に決まった家賃を支払わないといけないのです。
その家賃と入居者さんから頂く家賃の差額がサブリース会社の利益となるのです。
元々かなり薄利な商売なので家賃交渉は期待できません。

管理会社
管理会社は、大家さんとの関係を保つことに非常に神経質であります。(管理契約を切られたくないため…。)
大家さんにとって厳しすぎる交渉などは、対応してくれないことがあります。
逆に長期空室に悩んでいる状況などでは、早く入居付けをして大家さんを喜ばせないといけないので、積極的に交渉してくれることもあります。
大家さんからよっぽどの信頼を得ていない限り、普通は管理会社に決定権はありません。

大家さん
管理会社に管理を任せていない大家さんは、管理会社に支払う経費がありません。
その分も考えると大家さんは家賃に幅を持たせることも可能です。
そもそも管理会社に任せず家主業を好んでされている大家さんは、人情味のある方も多い印象です。
熱意と誠意をもってお話すれば、多少無理な交渉でも『分かったよ』と言っていただけることが多いです。
大家さんとの交渉は、賃貸仲介営業マンの腕の見せ所ですね!

気に入った部屋が微妙に高い、賃貸物件の家賃って交渉したら安くなるの?まとめ

ここまでお話してきましたが、大事なポイントを整理しておきます。
賃貸物件の家賃の交渉は出来るしした方が良い!ということでした。
してみなければ下がる事なんてありませんからね。何事も挑戦してみてください。

賃貸物件の管理形態によって交渉の期待値が決まるというお話もありました。
大家さんが1番、管理会社が2番、サブリースが3番 の順で交渉はしやすいです。

お部屋探しは、不動産会社の営業マン選びも非常に大切です。
営業マンとは是非良い関係を築いてください。
多少、無理なお願いも頑張ってチャレンジしてくれると思いますよ。

>お部屋探しなら、賃貸物件充実のホームメイトで検索

お部屋探しなら、賃貸物件充実のホームメイトで検索

我々は、皆様にご納得いただけるまで、精一杯に賃貸物件のご提案をさせて頂くことをお約束いたします。

CTR IMG