賃貸物件の内見ポイントと準備しておきたいもの


賃貸物件の内見をするときは、実際の物件をしっかりとした目的をもって自分の目で見て確かめてください。
図面や写真だけではわからない、部屋の細かい仕様や雰囲気などは、しっかり確認しましょう。
この記事では、内見をするときに必要な事前準備や、内見で確認するべき重要なポイントをお伝えします。
賃貸物件の内見とは?
内見とは、気になる物件に出向いて部屋の中を見学することで、基本的に不動産会社の立会いのもとで行われます。
その物件が自分の希望と一致するかを確認する作業なので、内見だけして実際の契約をしなくても、まったく問題ありません。
むしろ、複数の物件を内見してから、最終的に住みたい物件を決めた方がいいでしょう。
1つの部屋の内見時間はおそらく30分程度ですが、たくさんの物件を見すぎると情報量が多くて混乱してしまうので、1日に内見する物件は3〜5件くらいが目安です。
お部屋の内見前の必要な準備
効率的に物件探しをするために、内見をするときに事前に準備したいことがあります。
お部屋の内見前に準備しておくこと
もし、引っ越した先で使う家具や家電が決まっている場合は、それらの寸法を測っておきましょう。
内見時に部屋の寸法と照らし合わせて、きちんと配置できるかを確認します。
内見当日は、一人では不安なことも多いでしょう。
家族や友人に付き添ってもらう約束をしていれば、心強いとかもしれません。
内見の当日持っていくと便利なもの
まず、スマートフォンは必ず持っていきましょう。
メモや写真撮影ができる他にも、アプリを使って方角などを簡単に調べられますし、遅い時間帯の内見では懐中電灯の代わりになります。
さらに、図面と筆記用具は必需品です。(気遣いの出来る賃貸営業マンなら準備してもらえると思いますが、そうじゃないケースも…。)
物件によっては図面と現状が異なっていることもあるので、入念にチェックしてメモをとりましょう。
部屋の寸法を測定するためのメジャーも欠かせません。
また、気に入った物件があった場合は、そのまま申し込みをする可能性もあるので、身分証明書は申し込みに必要な書類なので念のため持っていきましょう。
内見のポイント
内見では、部屋の間取りはもちろん、キッチンやバスルームの使い勝手、洗濯機の置き場所など、実際に住むことを想定しながら細かいところまでチェックしましょう。
その中でも、特に重要な確認ポイントをご紹介します。
日当たりは問題ないか
日当たりは部屋の明るさだけでなく、洗濯物の乾き具合にも影響するので、日中に内見して自分の目で確かめましょう。
窓からの景色や、ベランダと近くの建物との位置関係、洗濯物を干すスペースなど、気になる点がないかチェックしてください。
気になる騒音や臭いはないか
大きい道路や繁華街の近くの建物は、騒音に注意が必要です。
また、隣の部屋の音がどれくらい聞こえてくるかも確認しましょう。
実際に壁に耳を当てて確かめるのもオススメです。
また、部屋の臭いも内見しないと気付けない要素なので、きちんと確かめましょう。
物件周辺に工場などがある場合は、気を付けてください。
部屋や収納のスペースは十分か
家具や家電がない分、内見では部屋が広く感じられます。
メジャーで正確に部屋の寸法を測って、配置予定の家具や家電が置けるスペースがあるかを確認しましょう。
単に置けるかどうかだけでなく、動線が確保できるかも重要です。
また、収納場所のサイズや使い勝手も要チェックですよ。
共用部分や周辺環境のチェックも忘れずに
マンションやアパートの共用部分も確認しましょう。
セキュリティーが十分か、ゴミ置き場の状況に問題はないか、宅配ボックスや駐輪場の有無など、物件ごとに条件はさまざまです。
また、駅やバス停までの距離、コンビニやスーパーが近くにあるかなど、物件の周辺環境も必ず確認しましょう。
治安の良さなど、自分ではわからない点は、不動産会社の人に聞いてみてください。
最寄りの駅までの夜道をチェック
最寄りの駅までを実際に歩いてみる事が大切です。
女性の方なら、更に夜道の街灯がどうなのかをチェックしておくことも大切です。
夜でも出来るだけ明るい大通り沿いで、裏道に入らない物件が良いでしょう。
賃貸物件の内見のポイントと準備しておきたいもの【まとめ】
内見は、賃貸物件選びに欠かせない重要なステップです。
自分の目で部屋を確認するのはもちろん、気になることは不動産会社にしっかりヒアリングしておきましょう。
何件か内見すれば徐々に慣れてくるので、自分なりの確認ポイントも明確になりますよ。
いろいろな物件を見学できる貴重な機会なので、ぜひ内見を楽しんでくださいね!